ホーム > 沖縄県企業局について > 企業局からのお知らせ > ニュースリリース(公表) > 企業局における有機フッ素化合物の検出状況及び水道水の安全性について
有機フッ素化合物(PFOS等)が北谷浄水場の水源である比謝川や嘉手納井戸群において、他水源と比較して高濃度で検出され、浄水からも検出されています。
PFOS等については、令和2年4月に厚生労働省において、水道水質基準における水質管理目標設定項目としてPFOS及びPFOAの暫定目標値が「50ng/L(PFOSとPFOAの合計値)以下」と設定されたことから、現在企業局では同値を遵守した水質管理及び浄水処理を行っています。
なお、北谷浄水場浄水の「PFOS及びPFOA」の検出値は、国が定めた暫定目標値を下回っております。詳細はPDFファイルをご確認ください。
また、有機フッ素化合物の一種であるPFHxSについても、令和3年4月1日に厚生労働省において水道水質基準における要検討項目として設定されるなど、世界的にも規制に向けた議論が高まっています。このPFHxSについても、企業局では平成30年度から検出状況の情報提供を行ってきております。
今後とも定期的にPFOS等の吸着効果がある粒状活性炭を入れ替えていくとともに、PFOS等の新たな知見などの情報収集に努め、安全な水道用水の供給に万全を期したいと考えております。
※PFOS、PFOA及びPFHxS
有機フッ素化合物とは、“炭素―フッ素結合”を持つ有機化合物の総称で、いくつかの種類があり、PFOS、PFOA及びPFHxSはその一種です。これらの物質は撥水剤やフッ素樹脂の製造等で広く使用され、環境中で分解されにくく、蓄積性を有しています。
国際的には「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)」において、PFOSは平成21年に製造・使用・輸出入が制限され、PFOAは令和元年に、PFHxSは令和4年に製造・使用・輸出入が原則禁止されています。
国内においては、「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」における第一種特定化学物質として、PFOSは平成22年に、PFOAは令和3年に指定され、特定の用途以外での製造・使用・輸入が禁止されています。
○沖縄県企業局有機フッ素化合物検出状況(R5年度)PFOS+PFOA 更新日:令和5年10月30日
○沖縄県企業局有機フッ素化合物検出状況(R5年度)PFHxS 更新日:令和5年10月30日
○沖縄県企業局有機フッ素化合物検出状況(過去データ)
○沖縄県企業局有機フッ素化合物検出状況(過去詳細データ)
○北谷浄水場の取水割合(R5年度)
○位置関係図
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
Copyright© 2015 Okinawa Prefectural Enterprise Bureau